ステップ4:MS-DOSをインストール(実践)
このページは 『細かいことは不要、結果だけ知りたい』 という人に向けて書いています
MS-DOS インストール
まずフロッピーディスクから起動
- フロッピーディスクから、MS-DOSを起動する
- まずインストール最中の、一時的な CF reset予防
-
A:\>IDEDEV /Cn
- n は数字 (0~3、Primary Master:0, Slave:1, Secondary Master:2, Slave:3)
-
パーティション分割・作成
- 準備
-
A:\>SETFDSK
- FREEBSD.MBR が見つかること
-
- パーティション作成
-
A:\>FDSK98
- 『ボリウム管理』 ➡ 『フォーマット形式初期化』➡『NEC PC-98形式フォーマット』
- ⚠️いったんコンパクトフラッシュを初期化します
- 『領域確保』
- 好きなサイズでパーティションを分割・作成
- あとでLinuxを入れる場合は、数百MBの領域を残しておきます
- 好きなサイズでパーティションを分割・作成
- 『ボリウム管理』 ➡ 『IPL・起動メニュー更新』
- "PC98 Boot Selector" (ブートセレクタ) をインストールします
- 『ボリウム管理』 ➡ 『フォーマット形式初期化』➡『NEC PC-98形式フォーマット』
-
フォーマット
- すべてのMS-DOSパーティションをフォーマット
-
A:\>FORMATX
-
- リセットボタン押す
- 再び、フロッピーディスクから起動
- 再び、一時的な CF reset予防 (⚠️次にリセットボタンを押すまで有効)
-
A:\>IDEDEV /Cn
- n は数字 (0~3)
-
- 念のため 不要なBootable属性を外す
-
A:\>FDSK98
- 『領域状態変更』 ➡ 『ブート可切替』
- ブートする予定のないパーティションに対して、[B] 属性を外します
- 『領域状態変更』 ➡ 『ブート可切替』
-
コンパクトフラッシュにMS-DOSインストール
- SYSコマンドで転送
-
A:\>SYS (CFのドライブ番号:)
-
恒久的な CF reset対策インストール
- IPLware を書き込みます
-
A:\>IPLWARE FIXIDECF.BIN
-
動作確認
コンパクトフラッシュから起動
- フロッピーディスクを抜いて、リセットボタンを押す
- ℹ️一瞬、画面が 赤→青 になります (IPLwareが作動している)
- "PC98 Boot Selector" が立ち上がって、こんな画面が出てきます
PC98 Boot Selector Version 1.2 modified D (C) Copyright 1999-2007 KATO Takenori. All rights reserved. Device list Device Slice UP, DOWN: select boot device FDD 2HD 0 MS-DOS 6.20 A RETURN: move to slice list FDD 1.44MB 0 MS-DOS 6.20 A B: try boot selected device FDD 2DD 0 MS-DOS 6.20 A I: ON/OFF IDE Internal HDD >>SASI/IDE unit 0 MS-DOS 6.20 A SASI/IDE unit 1 Slice list SASI/IDE unit 2 UP, DOWN: select boot slice SASI/IDE unit 3 RETURN: boot Exit this menu SPACE: toggle default (ROM BASIC) ESC: move to device list LEGEND >>: selected device/slice *: default slice to boot !: unbootable slice A: Active slice Z: Sleep slice |
- 左から順に(1)"Device" 列、(2)"Slice" 列 (=一般用語では パーティション)」から選択します
- → MS-DOSをインストールした デバイス、パーティション を選択してEnter
- コンパクトフラッシュから、MS-DOSが立ち上がる
CF reset の確認
- 再びフロッピーディスクを挿入
- 手動でわざと CF reset を起こしてみる
-
IDEDEV /Rn
- n は数字 (0~3)
- ✅ DIRコマンドで表示ができることを確認する
- → 問題なく使える
- → 問題なく使える
-
おわり
- calendar_month
- 2025/05/26 00:45
- refresh
- 2025/06/03 02:20