ステップ2:仮想サーバ ConoHa VPSと契約
- サーバをどうするか
- (選択肢1)自分の家でPCをネットにつなぐ
- (面倒くさい)
- (選択肢2)借りる
- 流行りのクラウドかおすすめです
- (選択肢1)自分の家でPCをネットにつなぐ
- サーバ借りました
- ConoHa VPS (GMO Internet Group) にしました
- 安い、早い、手軽
- あっという間に1台借りれます
- Global IP アドレス (IPv4, IPv6 それぞれ) を割り当てられます
- ➡ メモリ1GB・CPU2コア プラン を選択 (※2025年6月現在、baserCMSは、これが最低でこのプラン)
- ➡ 時間単位 もしくは1ヶ月 を選択
- 挫折してもいいように最初は短期からスタートしておきます(※長期になるほど安くなりますが...)
-
大丈夫と確認できてから、短期の契約を終わらせて、改めて長期に切り替える、という作戦です
- テンプレートを選ぶ
- https://www.conoha.jp/vps/function/template/?btn_id=vps-top--functions_vps-template
- ここは、あとから何度でもやり直し可能です
- 『OSテンプレート』
- 好きなのを選んでください。普段使っているのがおすすめです(使い勝手が異なると猛烈に違和感かあるので)
- ➡ Ubuntu を選択
- 好きなのを選んでください。普段使っているのがおすすめです(使い勝手が異なると猛烈に違和感かあるので)
- 『アプリケーション テンプレート』
- 当初、いったい何のこと???と思ったのですが、アプリを一発でインストールできるよう ワンパッケージ で準備されています(もし手動でやるならば、ディレクトリ作って、Cake PHPインストールして、ライブラリインストールして、MySQLインストールして、書き込み権限が....、バージョンが...で面倒くさいところ)
- ただし、1台あたり1つだけ という制限があります
- ➡ baserCMS を選択
- 当初、いったい何のこと???と思ったのですが、アプリを一発でインストールできるよう ワンパッケージ で準備されています(もし手動でやるならば、ディレクトリ作って、Cake PHPインストールして、ライブラリインストールして、MySQLインストールして、書き込み権限が....、バージョンが...で面倒くさいところ)
- 実際に使ってみて、今のところ特に不満はありません
- https://www.conoha.jp/vps/function/template/?btn_id=vps-top--functions_vps-template
- calendar_month
- 2025/06/01 22:21
- refresh
- 2025/06/03 02:20